沖縄の守り神といえば!!
シーサーですね!

これは琉球村の入り口のシーサーです。
よくみると 可愛い!!
沖縄では街のいたる所で
ユニークな
シーサー達が
出迎えてくれます。
沖縄県庁にもしっかりと守っていました。
この県庁と言えば
先日お亡くなりになった
黒川 紀章さんの設計と知りました。
沖縄では俗に言う獅子のことを
シーサーといいます。
獅子は中国ではライオンを意味するらしいです。
でも 中国にはライオンはいません。
昔、西からその姿たちがシルクロードを渡り
獅子と呼ばれていたのが、
沖縄に伝わり、
シーサー、シーシーと呼ばれていました。
シーサーが東向きは火の神を表し
火から守り
シーサーが南向きは風から守ることを
意味するそうです。
よくみるとほんとに可愛い!!
アタマをなでちゃいました。
大きいのを買って来たかったけど
無理ムリ・・・
結局うんとちいさい壁掛けを。。。

これも味があって。。。
関東出身の綺麗なおねいさんの
自記筆で和紙に円満の秘訣が書かれています。
琉球村で買いました。
「ir大学 〜 夢を生きる、幸せなお金持ちへの旅」

![[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス](http://sun.d-064.com/images/myu_program/120-60_01.gif)
なるほど、
獅子、シーシー、シーサーなのですね。
僕的には、
ちっさいシーサーのほうがかわいく見えますよっ。
シーさーってシシから
きてるのですね。
勉強になりました。
沖縄の観光
旅行きたいですね。
えっ!そぉう!!うれしいなぁ〜
私もこれを見つけたとき人目みて
気に入ったんですよ〜♪
お友達もかったのよ。
沖縄文化に触れてみるのもいいですよね!!
えっ!ここも日本なんだ〜と思うところがいろいろあって、再発見の旅でした。ぜひぜひ〜
いいです、とってもかわいいこのシーサー♪
シーサーとししが同じものとは知りませんでした。沖縄って文化があって雰囲気が好きです。
ありがとう〜♪
やっぱり可愛いでしょ〜!!
このお店のご主人(綺麗なお姉さん)作で
関東は千葉からでていって琉球村にお店を
出したそうですよ〜。
口を開けているほうがオスなんですねぇ。
ふむふむ、オスとメスで少しばかり役割が違うんですねー。
訪問&コメント
ありがとうございました。
沖縄に
シーサー見にいきたいです。
へーきれいなお姉さんが?なんか個性があっていいですね。
そんな生き方ちょっとあこがれるなあ。
よく気がつきましたね!!
口を開けているしーさーはおす。口を閉じているしーさーはめす。おすは幸福を運んでくれると言われ、めすは幸福を守ってくれると言われています。
私ももう一度行って見たいですね。
その時は、大きなシーサーを買ってきたいなぁ
素敵な生き方を選んだに違いありませんね!!
なにか、お顔が輝いていましたよ〜♪
勇気があったのかも。。。